



フェルディンお金の教室は小4~中3がお金を学ぶ
フェルディンお金の教室は
小4~中3がお金を学ぶ
次世代の習い事
金融教育塾

フェルディンでは、社会を賢明に生き抜くために必須なお金の知識・スキルを学ぶことができます
フェルディンでは
社会を賢明に生き抜くために必須な
お金の知識・スキルを学ぶことができます

初めまして。イルニキです!
フェルディンは富山県で唯一の子どもがお金を学べる教室です!

初めまして。イルニキです!
フェルディンは富山県で唯一の
子どもがお金を学べる教室だよ
※隔週形式





少し堅い印象のある金融を子どもにも分かるように優しく、そして楽しく
少し堅い印象のある金融を子どもにも
分かるように優しく、そして楽しく
難しいテーマも丁寧に解説し、スライドやプリント、小道具を活用して楽しく学べる授業を行います
難しいテーマも丁寧に解説し
スライドやプリント、小道具を
活用して楽しく学べる授業を行います
そして生徒が自信を持って学び、自然と知識・スキルが身につく環境を整えています
そして生徒が自信を持って学び
自然と知識・スキルが身につく環境を整えています
学びとしての楽しさに加え、エンタメとしての楽しさを織り交ぜることで
子どもたちが「学ぶことって楽しい」と感じられるように工夫しています
学びとしての楽しさに加え、エンタメとしての
楽しさを織り交ぜることで、子どもたちが
「学ぶことって楽しい」と
感じられるように工夫しています

一人ひとりを大切にし、その子どもに寄り添った指導ができる少人数制授業
一人ひとりを大切にし、その子どもに
寄り添った指導ができる少人数制授業
フェルディンでは各クラスの定員を12名に限定した少人数制授業を採用しています
フェルディンでは各クラスの定員を12名に
限定した少人数制授業を採用しています
先生が一人ひとりの個性や理解度を把握し、その子どもに合った指導を行うことができます
先生が一人ひとりの個性や理解度を把握し
その子どもに合った指導を行うことができます
また、発言や質問がしやすい雰囲気によりのびのびと学習することができます
また、発言や質問がしやすい雰囲気により
のびのびと学習することができます

アクティブラーニングを取り入れた能動的授業による学習主体性の向上
アクティブラーニングを取り入れた
能動的授業による学習主体性の向上
アクティブラーニングとはグループワークやディスカッションを通じて
学び手が能動的に考えたり行動したりする学習方法で、文部科学省でも推進されています
アクティブラーニングとはグループワークや
ディスカッションを通じて、学び手が
能動的に考えたり行動したりする学習方法で
文部科学省でも推進されています
フェルディンでは子どもにとって新しいテーマである『お金』を学ぶため
解説に多くの時間を割きますが、アクティブラニングの時間も大切にしています
フェルディンでは子どもにとって
新しいテーマである『お金』を学ぶため
解説に多くの時間を割きますが
アクティブラニングの時間も大切にしています


18歳になると、お金の管理はすべて自己責任になります
それまでには、社会を生き抜くための最低限の金融知識を身につけることが望ましいです
18歳になると、お金の管理は
すべて自己責任になります
それまでに社会を生き抜くための
最低限の金融知識を
身につけることが望ましいです

そのためには小学生高学年・中学生から金融教育を始めるべきです
そのためには小学生高学年・中学生から
金融教育を始めるべきです
しかし、現実には多くの子どもたちが、社会に出る前に十分なお金の知識を身につけていません
しかし、現実には多くの子どもたちが
社会に出る前に十分な
お金の知識を身につけていません


大人に聞いた『学校で学びたかったことは何?』というアンケートで『お金の知識』が1位 に選ばれています
大人に聞いた『学校で学びたかったことは何?』
というアンケートでは、なんと
『お金の知識』が1位 に選ばれています

多くの人が「もっと早くお金を学んでおけばよかった」と後悔しています
多くの人が「もっと早くお金を
学んでおけばよかった」と後悔しています
実際、お金の知識がないことで社会に出てから困る場面は少なくありません
実際、お金の知識がないことで
社会に出てから困る場面は少なくありません
それならば、子どもたちには、社会に出る前に金融教育を受ける環境を整えてあげることが大切ではないでしょうか?
それならば、子どもたちには、
社会に出る前に金融教育を受ける環境を
整えてあげることが大切ではないでしょうか?


さらに近年では、闇バイトやSNS型詐欺などの金融トラブルが増加しています
さらに近年では、闇バイトやSNS型詐欺などの
金融トラブルが増加しています


スマホの普及により子どものインターネット利用が低年齢化し
こうしたトラブルに巻き込まれるリスクが高まっています
スマホの普及により子どもの
インターネット利用が低年齢化し
こうしたトラブルに巻き込まれる
リスクが高まっています
子ども自身が早いうちから正しい知識を身につけ、トラブルを回避する力を養うことが求められています
子ども自身が早いうちから
正しい知識を身につけ
トラブルを回避する力を
養うことが求められています


銀行員を対象とした「何歳から金融教育を始めるのが良いか」というアンケートでは
90%が中学生以下と答えました
銀行員を対象とした
「何歳から金融教育を始めるのが良いか」
というアンケートでは
90%が中学生以下と答えました

小学生高学年・中学生から金融教育を始めるのは決して早すぎることはありません
むしろ、多くの専門家が推奨する時期であり、今すぐにでも始めるべきです
小学生高学年・中学生から金融教育を始めるのは
決して早すぎることはありません
むしろ、多くの専門家が推奨する時期であり
今すぐにでも始めるべきです。



- 社会を賢く生き抜くことができる子
- 計画性を持ってお金を使える子
- お金の怪しい話を疑うことができる子
- 将来の選択を自分で考えられる子
- 自信を持って自分の意見を伝えられる子
- ゲームやYoutube以外にも興味を持てる子
- 生涯にわたって、学び続けられる子

フェルディンでの学びは
子どもの未来を大きく変えるカギとなります!

フェルディンでの学びは
子どもの未来を大きく
変えるカギとなります!
\ 1分で申込み完了 /
\ 1分で申込み完了 /
お問い合わせ
以下のフォームまたは電話番号より、お気軽にお問い合わせください
以下のフォームまたは電話番号より
お気軽にお問い合わせください
※会員様は会員システムでご連絡下さい
受付時間:10:00~17:00